【成長記録】次男、1歳~1歳6ヶ月。断乳、保育園入園。

育児日記

長男を朝の9時に保育園に連れて行くだけでも「ヒーヒー」言っていた平和な生活から、復職&保育園入園で環境が大きく変わった半年間。

次男はついに歩けるようになりました!!

突然の断乳決意

1歳児歯科健診で、夜の授乳の回数が多いと指摘されました(夜泣きのため3回授乳……)
母乳を飲んで寝るのは、虫歯のことを考えるとよくないようです。
寝ている間は起きているときと比べると唾液が減り、おっぱいには糖分もあるので口の中に残ってしまう。

「よし、やめよう」

断乳まで
1日目
寝かしつけの授乳をやめることにしました。覚悟はしていましたがギャン泣きです。10分ほど泣いて寝た次男。夜中は母乳も漏れるので3回授乳しました。

2日目
お昼寝前は泣きましたが、夜は寝かしつけで泣きませんでした。
たくさん歌を歌ってみました。お昼寝の途中で起きたときは、抱っこで何とか過ごし、夜中の授乳は2回です。

3日目
寝かしつけで泣かなくなりました!夜中はまだ2回授乳。
夜中も声かけとトントンで寝てくれるときもあります。本当はもっと早くおっぱいから離れられたのかもしれません。

4日目
歌を歌わなくても泣かずに寝てくれます。夜の授乳は1回で、寝起きがいい気がします。
胸が張らなくなってきました。

5日目
お昼寝はすぐに寝て、夜中起きてもトントンで寝てくれる。授乳なし!!
胸も張らないし、母乳も漏れません。

6日目
午前中、胸が少し張っていたので「これで最後かも」と思いながら授乳しました。
お風呂で自分からおっぱいをくわえてきた次男。欲しがるときはあげてもいいのかも……。

7日目
授乳なし!少し胸が張るけど吸ってもらわなくても大丈夫そうです。
寝てるときに途中で起きる回数が減ってきました。

8日目
体調が悪そうで、求めている感じもあったのでお昼寝後に授乳。
それからは機嫌がよく、求められることもなく最後の授乳となりました。

最初はおっぱいを欲しがって泣いている姿を見ると胸が痛くなりました。

だけど、もうすぐ復職して保育園に預けなければいけない。
このままでは次男がつらい思いをしてしまうのだ、と自分に言い聞かせてぐっと堪えました。

断乳してからはよく寝るようになり、夜泣きもなくなりました。
ご飯もよく食べてくれます。

おっぱいは飲まなくなったけど、よく触ってきます。

保育園では先生のおっぱいも触っていたようです。

1歳1ヵ月、ついに歩く!

イスとイスの間を歩きたそうな素振りがあって、手を放して初めて歩けました!

歩くのが嬉しそうです。

サークルの場所を変えると、どんどん歩きます。
バランスを取っているのか、最初のうちはバンザイしながら歩く姿が可愛い。

が、よちよち歩きは危なっかしくて心配です。
倒れてもけがしないように部屋の模様替えをしました。

イスに登ったり降りたりもします。

どんどん賢くなりサークルを動かしたり、イスを移動するので、目が離せません。

階段に興味を持ち、最初は一段上がるぐらいだったのが、次の日には2階から3階まで上がります。

早い早い。

階段の上り下りは本当に好きみたいで毎日していました。

後ろ向きに下りてたのが、手をつないで前向きで下りるようにもなりました。
手をつないでくれるのが嬉しい。

自転車デビュー

ヘルメットを嫌がっていましたが、初めての自転車で寝ました(笑)
自転車に乗せられるようになると行動範囲がグーンと広がるし、移動がラクです!!(抱っこ紐でおんぶして乗せてる間はやっぱり不安でした)

が、突然の自転車拒否も。
「ギャーーー!!」と泣いて嫌がる次男。

1歳ってこんなに強い?って思うほど力が強くて、無理に乗せようものなら体をねじってベルトをさせません。

急いでいるほど焦ってしまいます。

休みの日に無理に乗せずにいると、「クルマを近くで見たい」、「もっと歩きたい」という気持ちが強かったんだなと気づきました。

そうだよね、でも仕事の日はどうすれば……。

ネットで検索してみると「お菓子作戦」が効果的なようですが、お菓子はあげたくない……。

そこで、小さなぬいぐるみを使って自転車に乗せる作戦を決行!!

早速、ぬいぐるみをどこかに無くす……。

そのうちに電車が好きになって、「電車を見るよー」と誘うと自転車も嫌がらずに乗ってくれるようになりました。

絵本大好き

絵本を持って、「おいでー」と声をかけると膝の上に座ってくる姿が可愛くてたまりません。

後ろ向きに座ろうとするので、ちょっとずれちゃうところが可愛い。

しかし、絵本を破く破く(ギャー!!)

何度も修理してぼろぼろな絵本たち……。

破ってしまうのがこわくて、図書館の本を借りられなくなってしまいました。

お気に入り絵本

『おつきさまこんばんは』

ボートブックが発売されてますね!!もう少し早ければ……(笑)


『じゃあじゃあびりびり』

2歳になっても大好きな絵本です。「かみ びりびりびり」のページでは、いつも自分の髪を触るのが可愛すぎです。


『ととけっこう よがあけた』

いちばん噛まれて破かれた絵本かもしれません。それだけ次男のお気に入りでした。読んでいるとなんだか穏やかな気持ちになります。わらべうたはいいですね。

『ぴょーん』

出産祝いでいただいた絵本です。いろんな動物たちのぴょーんと跳ぶ姿に次男も笑って読んでくれます。

『こちょこちょさん』

もうすごい期待されてるのがわかります。逃げ回るので、読みながら追いかけるのは大変!!次男がこの絵本を夫に持ってくると、夫はさりげなく別の絵本に変えようとします(笑)

次男、こんなことしてたよ

  • くるまをころがす
  • サークルからボールを投げ、渡すとまたすぐ投げて取りに行かせる
  • 嫌なことがあると嚙んでくる
  • いないいないばあ、チュー、もしもし、はーい、パチパチ、バイバイを覚えた
  • スリッパをはかせたがる
  • お腹を出しておへそを見せる
  • 本棚から本を出しまくる
  • カードケースからカードを出す

「あーー!」と言うときはなにかあるときです。

「触ってもいいの?」

「落としちゃうぞ?」

「行っちゃうぞ?」と色んな意味があります。

教えてくれるから本当に助かってます。

言葉は結構理解していますが、まだ「パパ」しか言いません。

朝はいつも6時前後に起きてます。

公園デビュー

最初は抱っこしてほしそうにしてましたが、砂が手に付くのを不思議そうに見たり、石や木の枝を見つけては持って歩きます。

楽しそう!!

初めての滑り台は後ろ向きになって一人ですべりました!!

マンホールに何かを入れて落とすのが好きです。

花壇のお花はペシッとつぶしにかかります。

花びらも取ろうともするので、お花の近くは一瞬たりとも気が抜けません。

離乳食

ご飯やパンを食べなくなったり、ポイポイと投げることもありましたが、いつの間にかご飯もパンも食べてくれます。

ポイポイはまだするときもありますが…。

「自分で!」という気持ちが強くなりました。

スプーンを使って自分で食べられるようになり、一人でコップで飲めます。

離乳食は長男のときより適当だったなあと反省……。

保育園入園

ついに保育園に入園しました。

覚悟はしていましたが、こんなにも体調不良が続くのかと泣きそうな日々でした。
気をつけていても兄弟で風邪のうつし合い、私も体調を崩したりして辛かったです……。

慣らし保育

慣らし保育1日目
お昼ごはんを食べ終えるまで一緒に過ごして帰りました。
全く泣かないし、おもちゃで楽しそうに遊んでいます。おもちゃをお友だちに取られても怒りませんでした。
人見知りはしませんが、私のそばから離れて遊ぼうとはしません。

慣らし保育2日目
今日もお昼ごはんまでで、園庭で初めて遊びました。
自分より大きなお友だちと、堂々と向かい合う姿に笑ってしまう。
食事をあげるときは、今までの生活を試されているようで緊張してしまいます。

慣らし保育3日目
今日はお昼ごはんを食べる時間まで先生に預かってもらいます。
次男と離れるのは初めてです。
別れ際は園庭に夢中でバイバイもしてくれず寂しい。
意外と保育園に慣れるの早いのかなぁ、と思って迎えに行くと、先生におんぶされてギャン泣きしている子がいました。

まさかね、まさか……と思っていたらやっぱり次男。
園庭で私がいなくなったことに気づいて泣き、抱っこで寝たそうですが、起きてからずっと泣いていたそうです。

慣らし保育4日目
預けたあと、少ししてから泣いていました。
迎えに行くと次男一人だけ寝てます。
少しの間に先生と愛着関係を築き、抱っこしてもらいたくて追いかけたそうです。
長男とはやっぱり違う性格。長男は先生が手を広げて「おいでー」と言っても行かないタイプ。

慣らし保育5日目
預けるときに部屋中のお友だちが泣いていました。
次男、もらい泣きからの号泣。
私まで泣きそうになってしまいました。

今日はお昼ご飯を先生に食べさせてもらう日です。

ご飯は全て食べ、泣かない時間もあったそうです。
迎えに行くと、私の顔を見て泣き出しました。


無事に1週間が過ぎましたが、次の週は熱・鼻水・咳で休みました。

体調が悪くて寝てもすぐに泣いて起きてしまうし、長男にも風邪がうつるで私も泣きそう……。

復職の日も迫って焦りもありますが、子どもに無理をさせるなんてできない。


慣らし保育6日目
周りはもう慣らし保育が終わったけど、焦らない焦らない。
久しぶりなのでお昼ご飯を食べ終えたタイミングで迎えに行きました。
しばらく泣いていたけど、一人で遊ぶ時間もあったそうです。

慣らし保育7日目
預ける前からちょこちょこ泣いて号泣。
保育園でお散歩をして、道行く人に手を振っていたそうです(社交的⁉)
保育園で初のお昼寝は1時間。
起きたタイミングで電話が来て迎えに行きました。

慣らし保育8日目
保育園を警戒しだす。
家で朝の準備をしているときから泣き出して、保育園では号泣。
今日はおやつを食べ終えるまで預かってもらいます。
お昼寝の途中で起きて、しばらくはずっと泣いていたそうです。

慣らし保育9日目
預けるとき泣いていましたが、お気に入りのおもちゃもできて泣く時間が減ってきているようです。
お昼寝もできて、起きても泣かずにいれたらしい。
迎えに行ったときも泣きませんでした。

慣らし保育最終日
預けるときはやっぱり泣きますが、保育園に慣れてきたなと思います。
こっそりお部屋での様子を見せてもらいました。

体操をしている先生におもちゃを渡している次男。
うん、たぶんもう大丈夫だよね。


慣らし保育が無事に終わり、職場復帰しました。

次男は保育園入園後から鼻水・咳・熱・嘔吐・下痢・発疹など体調不良が続きます。

鼻水と咳が出ていない日のほうが少ない……。

保育園に預けるのか、休ませるの判断もむずかしく、いつも迷ってしまいます。

仕事を始めてから、いつの間にか「仕事を休みたくない」、「家族に子どもをみてもらうのが申し訳ない」と考えてることに気づきました。

何のために仕事をするのかわからなくなりそうな日々でした。