なかなか体重が増えなかった次男。
1か月検診で順調に体重が増えていることがわかったので、病院には通わずに完母を目指すことにしました!
生後1ヶ月の次男
寝たいときにすごい泣きます。
抱くと、すぐに寝ようとする姿に愛おしさマックス!寝る前の新生児微笑みが可愛いすぎです。
手足をよく動かし、毛布も蹴っ飛ばす。
肘を曲げて、手を強く握っていることが多い次男。
サイヤ人に変身するベジータを思い出します。
今はまだ小さいけど、強い子になるという予感でいっぱい。
日中は布団に寝かせると泣いてしまう。
朝8時に起きて、布団で寝たのは夜だけという日も!!
手が痛くて、家の中でもスリングです。
夫に抱っこしてもらっても泣くし、赤ちゃん相手に「寝てください!」とお願いしたこともありましたが……、夜は布団で寝てくれるし、日中も抱っこだと寝てくれるんだ!!と、言い聞かす。
座って抱っこでも寝てくれるし、こんなにくっつきあうのも今だけかもしれない。
温かい紅茶を飲むことがこんなにもむずかしいなんて、いつかは懐かしくなるはず!
夜は授乳で寝なくても、布団でとんとんしたら寝てくれることが多い。添い寝が好きみたいです。
泣くときは半べそかくような表情で、少し離れると不安そうな顔したり、表情豊かになってきました。
嬉しそうな感じはまだわからないけど、そばにいると安心してくれているのがわかります。
私が動くと顔で追ってきて可愛い。
もうすぐ生後2か月なるという頃にうつ伏せ遊びを始めました。
頭を持ち上げてびっくり!
指しゃぶりだけでなく、こぶししゃぶりもするように。
ずっと気になっていた顔の白いぶつぶつが少しずつ減ってきました。
生後1ヶ月 4度目の母乳外来受診と1か月検診
4度目の母乳外来受診
体重は2度目の小児科受診日から計算すると、1日37グラム増えていました。
でも、退院した日から計算すると、1日に24グラムしか増えていないので少し不足。(1日25グラム~30グラムは増えたほうがよい)
母乳測定はなかなか起きず、何とか起こして片方だけ26グラム。
小児科の先生とミルクの量を決めてから、また来週予約してくださいとのこと。
次男の1ヶ月検診
おへその消毒はもうしなくていいとのこと。
向き癖がついているので、頭の向きを変えたほうがいいようです。
授乳について
今ならおっぱいは40と40は欲しいし、頻回授乳は現実的ではない。
完母は難しい、と小児科の医師から言われました。
体力をつけるための一時的だったミルクを、当分続けなければいけない……。
「1日のトータル量を飲めれば、回数は変えてもいい。夜のミルクがつらければ、寝る前に多く飲ませて、夜のミルクをなしにするのもあり」だと教えてくれました。
私の産後1か月検診は問題なし。
病院からの帰り道にふと考えました。
次男の体重は増えている。
母乳外来と小児科に何度も通い、体重が増えないときはミルクを増やし、体重が増えたらミルクを減らしていくという、何となくのやり方もわかった気がします。
「よしっ!!スケールを買って、自分で次男の体重をみていこう!!」(だめそうだったらすぐに母乳外来に行こう)
完母にしたい!(というよりミルクやめたい)
生後1ヶ月 完母への道
スケール購入
授乳量も計れるので、どれだけ母乳が出ているかがわかります。
スケールを買うと、体重ばかり気にして神経質になるという意見もあるけれど、私は購入してよかったと思っています。
体重がわかることで、ミルクの量を調整することができたし、体重が増えているのか不安になることもなくなりました。
同じ時間に体重を計っても、昨日と変わらなかったり、かと思えばすごい増えたりして最初は混乱。
おしっこやうんちをするかしないかで、同じ時間でも全然違うのですね!
ミルクの調整
回数を減らしてみる
1日のトータル量を飲むことができれば、ミルクの回数は変えてもいいと言われたので、ミルクの時間を決めて、あとは適当におっぱいをあげることにしました。
夜中のミルクがなくなるだけですごく楽です。
夜に寝ぼけながらミルクの準備は大変だし、泣いてもすぐにあげられない。
赤ちゃんが寝た後の消毒もしんどい……。
長男は完母でミルクを3回ぐらいしかあげたことなかったから(新生児で寝かせすぎたとき)、こんなにもミルクが大変だなんて知りませんでした。
泣いたらおっぱいといういうシンプルな授乳は、最初は何度もあげることになったけど、ミルクの時間を気にしながらの授乳より全然楽でした。
量を減らしてみる
ミルク1日320ml(80mlを1日4回)
↓
ミルク1日160~240ml(80mlを1日2~3回)へ
↓
ミルク1日160ml(80mlを1日2回)へ
↓
体重は増えているし、授乳量が80グラムを超えるときも出てました。
ミルクは夕方のみ100mlへ
↓
ミルクを欲しがる様子もなく、体重も増えているのでミルクおしまい!
日中は2時間おきぐらいでおっぱいをあげていましが、夜は3時間おき。
ミルクがないと夜寝ないのかと不安でしたが、全然大丈夫でした。
うんちもよく出て、1日6回。
夜は家族みんな同じ部屋で寝ていたので、部屋を暗くしても寝ないときは添い乳をしました。
添い乳はゲップしないで寝るからちょっと心配です。
私も途中で寝ないように気をつけてました。
もうすぐ2か月になるという頃には、いつまで3時間おきの授乳をするべきなのか悩みました。
長男のときは1か月検診でもうしなくていいと言われたけど、次男は体重が増えなくなりそうで怖い。
そこでまずは夜に起こすのをやめてみました。
4~6時間寝ることもありましたが、体重は順調に増えてました。
生後1ヶ月 お風呂
次男、初めてのお風呂はすごく気持ちよさそうでした。
しかし、長男と次男の3人でお風呂に入るのはすっごく大変。
次男は脱衣所で待機してもらい、その間に長男と私が洗います。
次男は待っている間ずっと泣いて、抱っこしてもらうまで決して諦めたりはしません。
泣き声が大きいから、いつも慌てて長男と入っていました。
産後1ヶ月 久しぶりの保育園送迎
1か月検診が終わって、久しぶりに長男の保育園送迎をしました。
次男はスリングで、長男と一緒に歩いて保育園へ。
スリングはうまくいくときと、いかないときがあって結構難しいけど、スヤスヤ寝てくれます。
長男もそうでした。
気持ちいいんだね。
保育園で次男は大人気。
子どもも赤ちゃん好きですよね!
長男が誰よりも嬉しそう。
おすすめ!
『定本 育児の百科』 松田 道雄 著
産院でおすすめの本として紹介されていました。
文庫本で気になるときにさっと読めるのがいいです。
ネットで検索するのも疲れちゃうし、この本があれば大丈夫かなって思えました。
1か月検診が終わり、だんだんと妊娠前の生活へ。
長男と公園や買い物に行けるようになったのが嬉しかったです。
土日は夫が休みなので料理をしてくれます。
ちょっとしたときに抱っこもしてくれます。
頼れる人がいるだけで全然違いますね!!