「子どもは1人でいいよ」と言う夫と何度も話し合って決めた、半年間だけの2人目妊活。
妊活開始から3ヶ月目で妊娠しました!
妊娠しやすくなるために始めた習慣を紹介します。
2人目妊活 ①基礎体温を毎日測る
基礎体温を測ることで排卵しているかがわかります。
グラフ化してみて、低温期と高温期の二相に分かれているか、妊娠しやすい基礎体温なのかを見ていました。
基礎体温から排卵の時期を知ることができますが、正確な排卵日を知りたかったので排卵検査薬も使いました。
ドクターズチョイスのワンステップ排卵検査薬を購入。
ほかの検査薬よりも早く排卵日が近づいていることを知れるのが決め手でした。
実際使ってみると、結構前から反応して判断に迷いましたが繰り返し使っていくうちに、多分この日なんだとわかった気がします。
アプリに基礎体温やその日の症状、おりものの状態を入力して、排卵検査薬だけではなく過去のデータから排卵日を予測していました。
ちょっと実験みたいで楽しかったです。
購入した体温計
テルモ TERUMO ET-W525ZZ WOMAN℃(ウーマンドシー)
ココがおすすめ!
- アラーム機能があるので、うっかり測り忘れる心配がない
- 簡単な基礎体温のグラフ、生理開始日からの経過日数を表示してくれるので便利
- 水洗いできる
- バックライトもある
基礎体温を毎日同じ時間に測るのは結構大変ですよね。
気になって夜中に何度か起きてしまったり、その日の基礎体温で一日中不安になってしまうことも多かったです。
2人目妊活 ②葉酸サプリを飲む
葉酸は胎児の神経管閉鎖障害を防いだり、妊娠高血圧症候群や胎盤早期剥離を予防する役割があります。
また、葉酸不足になると生理不順や排卵障害などが起こりやすくなります。
葉酸は食べ物だけで一日に必要な量をまかなうのはむずかしいので、サプリがおすすめです。
だけど、葉酸サプリって高いんですよね。
妊娠中も飲み続けるものだから、値段はかなり大事。
購入した葉酸サプリ
先輩ママのあるとイイなを形にした葉酸
ココがおすすめ!
- 葉酸だけでなくヘム鉄や乳酸菌も入っている
- モノグルタミン酸型の葉酸
- 続けられそうなお値段
- つわりのときでも気にならずに飲める
2人目妊活 ③規則正しい生活
生活リズムを整えることで自律神経の乱れを防いだり、卵子の発育をサポートしてくれるメラトニンというホルモンが正常に分泌します。
毎朝同じ時間に起きることで、同じような時間に眠くなり、自然と生活リズムを整えることができるようです。
朝は早く起きて、夜は息子と一緒に寝るという生活に変えました。
一緒に寝てしまえば、息子が寝なくてイライラ…ということもないのでいいです!
2人目妊活 ④食事
料理は好きでも得意というわけでもないし、今までの食生活をガラリと変えるのはストレスになりそうなので、できそうなことだけやってみました。
白米を玄米に変える
玄米は白米に比べて食物繊維やミネラルが豊富で栄養満点。
ご飯を食べ過ぎなくなったのもいいですね。
夫だけは玄米の方が好きになりました(笑)
魚を積極的に食べる
魚はビタミンD、鉄分、DHAを一度にまかなえるスーパー食材だそうです。
正直、魚はそんなに好きではなかったのですが、積極的に食べました。
- ビタミンD 月経周期や排卵の乱れの改善、受精卵の着床率を上げてくれる
- 鉄分 鉄欠乏は排卵性不妊のリスクを高めたり、妊娠できても流産や低出生体重児などのリスクが高まる
- DHA 体内の活性酸素の発生を抑え、酸化しやすい精子を守ってくれる働きがある
2人目妊活 ⑤からだを冷やさないようにする
体の冷えは血流が悪くなっているサイン。
血流が滞ると子宮や卵巣に栄養が届かず、その活動を妨げてしまいます。
冷えをとる方法は、自分自身で熱をつくれるようにすることと、からだの外から温めること!
適度な運動をして筋肉を増やせば、体温を上げることができます。
スクワットなどの下半身の筋トレがいいようです。
毎日腹巻きをして、家の中ではレッグウォーマーを使い、動画で筋トレしてみたり、からだを冷やさないように気をつけました。
夫にお願いしたこと
夫には以下のことをお願いしました。
- 長風呂を避けてもらう
- 禁欲しすぎないこと
- 育毛剤使用禁止
あたためすぎない方が元気のある精子をたくさん作ることができ、禁欲しすぎると精子が古くなり質が低下してしまうそうです。
参考にした本
最後に妊活中に参考にした本を紹介します。
『妊活にいいこと大全』主婦の友社
妊娠力を高める習慣がわかりやすく書かれています。できることから是非!
以上!妊活を始める前にはじめた習慣を紹介しました。