妊娠diary〜妊娠後期(8ヶ月 28週〜)

妊娠後期 妊活&妊娠

いよいよ出産も間近の妊娠後期。

産休に入ってのんびりできるかと思いきや、意外とやることが多いですよね。

妊娠後期 産休・育休

残っていた有休を使って早めに産休に入りました。

長男の妊娠時は正社員だったので仕事の引き継ぎがありましたが、今はパートなので特にありません。

産休・育休を取得する際に、職場や保育園に提出する書類があるので地味に大変です。

社会保険・雇用保険には入っていないので、産休・育休中は収入なし!

雇用保険に入らなかったことを夫がずっと「ブーブー」言ってきますが、復帰したら頑張って働くからいいんです!(ごめんね)

妊娠後期 頭と体重が小さくて不安だった妊婦検診

28週の超音波検査で「頭が小さい」と言われて以来、何かあるのではないかとずっと心配でした。

検診では、医師がエコーで体重を測る度に「小さいね」と言って、前回のカルテを確認しに行きます……。

長男のときも体重を心配していましたが、「大きい大きい」と言われていたので今回とは全く逆ですね。

37週の超音波検査で「やっぱり小さいですか」と聞いてみたら、「体重は増えてきているので大丈夫です」と言ってもらえました。

それでも頭は33週の大きさで不安は消えず……。

体重は最後の検診40週で2770グラム。それ以外は問題なしで順調でした。

妊娠後期 大掃除

年末年始だったので大掃除しなくては!と思いつつ、一人ではやりたくない大掃除。

夫が在宅で、長男が保育園に行っている間に少しずつ進めていきました。

赤ちゃんが生まれたら掃除は出来ないと思っていたから、今までで一番きちんと大掃除をしていたかもしれません。

模様替えもできて大満足。

全部掃除が終わってから出産したかったので、ぎりぎりだけど終わらせられてよかったです。

妊娠後期 産後に必要な手続きの確認

2人目といえど、4年前なので私も夫も産後に必要な手続きをあまり覚えていないという……。

産後は役所で出生届を出して、児童手当や乳幼児医療費助成の申請をします。

それから、会社の健康保険の扶養に入れる手続きも必要です。

夫は長男のときと同じく、名前を考えることしかしようとしません。

でも、産後の手続きは全て夫がするので別によいのです。

任せるぜ!

妊娠後期 入院中の家のこと

夫は掃除以外の家事はできるので(家が多少汚くても気にならない人)、家のことはそれほど心配していませんでした。

心配だったのは長男の保育園の送迎。

夫はほとんど送迎をしたことがありません。

3歳児クラスで準備も楽になったし、長男も朝の準備はほとんど自分でできるけど、やることはある!

紙に送迎の流れを書いて説明しても「本当にわかってんのかー!」と言いたくなる夫の反応。

なので、出産する日まで毎日夫に説明していました。

長男にも出産で入院することを毎日話しました。

長男と離れるのは初めてになります。

「赤ちゃん産んだら入院するよ」と話して、「入院って何?」からはじまる質問に答えていきながら、私がいなくても不安にならないようにしました。

妊娠後期 入院準備

長男の出産時のメモを頼りに、できるだけ少なく荷物を準備。

いつも使っているリュックに、大きめのトートバッグ(何年か前のSM2の福袋)だけです。

陣痛タクシーの登録もしました。

長男のときは登録したけど、結局普通のタクシーで病院へ。

今回は夜中に一人で病院に行くことになったので登録しておいてよかったです。

持ち物

  • 入院に必要な書類(5つのポケットで仕分けられるクリアファイルはとても便利!)
  • 母子手帳
  • 診察券
  • 筆記用具
  • 印鑑
  • 携帯スリッパ
  • 箱ティッシュ→長男のときは箱じゃなくてもいいと思ったけど、今回は鼻水鼻詰まりがひどかったので箱でよかった。
  • 産褥ショーツ2枚→もっとあってもよかったかも。
  • 歯磨きセット
  • 石鹸、リンス(石鹸で髪を洗っているのでシャンプーはなし)
  • スキンケア用品
  • 多い日用の生理用ナプキン
  • 水筒→お湯をもらえた。
  • バスタオル(フェイスタオルより少し大きいやつ)2枚
  • フェイスタオル2枚
  • パジャマ2枚
  • 下着と靴下2枚
  • エコバッグ→洗濯物入れたり。
  • 母乳パッド
  • 充電器
  • デオドラント
  • トコちゃんベルト→入院中に看護師さんに直接着け方を教えてもらえたので持っていってよかったです!
  • ガーゼハンカチ→赤ちゃん結構吐きます。
  • おくるみ
  • 退院時の赤ちゃんの服

陣痛・出産のために用意したもの

  • デジカメ→充電もして準備万端のつもりが、メモリがいっぱいで録画できずに結局スマホで撮影……。
  • ひざ下の靴下
  • カイロ
  • ボール→家で陣痛を耐えるときに大活躍!
  • 麦茶(ペットボトル)→麦茶の味が気持ち悪くなったので水がよかったと後悔しました
  • ペットボトルのストロー →ペットボトルに合わなくて結局使えず……。
  • ゼリー&カロリーメイト→陣痛中は食べる気にもなれず、出産後に食べました!

妊娠後期 赤ちゃんを迎える準備

長男が赤ちゃんのときに使っていたものを取っておいたので、買ったものは少しだけです。

長男のときも買いすぎないようにしてました。

産後でもネットで注文できるし、家族にお願いすることもできます。

揃えるのは本当に必要なものだけで大丈夫だと思います。

買っても使わないこともあると、すごく損した気になりました。

今回買ったもの

  • ベビー用ソープ
  • ガーゼハンカチ
  • おむつ→病院内の売店でかなり安かった
  • おしりふき

バースプラン(お産や育児をどのようにしたいかという出産計画)の作成

何を書けばいいのかわかんない……と思ったけど、意外と書くことがありました。

自然の力で産みたい、ビデオ撮影したい、夫に立ち会って欲しいなどなど。

妊娠後期の症状

歩くとお腹が痛くなったり、息切れもしやすい。

それから尿漏れ。

長男の風邪がうつったときは、咳をする度に尿漏れするので泣きたくなりました。

あとは笑ったり、くしゃみしたときなど、ふとした瞬間に漏れるのでいつもナプキン。

妊娠後期で一番つらかったのは胃の痛みです。

横になると胃が痛くて喉が熱くなり、吐きそうで眠れない。

そんな状態が3時間近くという日もありました……。

食後はすぐに横にならない、食べ過ぎないように、と気をつけていても胃が痛む。

横になるときは胃が痛くならないかといつもビクビクしていました。

妊娠中はずっと鼻水鼻詰まりがあって、妊娠後期ではさらにひどくなって夜もよく眠れないほど。

鼻詰まりのせいなのか、いびきがすごいらしく、夫と長男にうるさいと言われ悲しくなりました。

お腹の張りは最後までどんなものなのかよくわからなかったです。

妊娠後期 会陰マッサージ

妊娠中に会陰マッサージをすることで、会陰部(膣口と肛門の間)が伸びやすくなり裂傷ができにくいそうです。

36週からできるようですが、始めたのは38週(!!)

長男を出産したとき会陰切開をして、産後とても痛い思いをしたというのに……。

椅子に足を上げるのが一番楽な姿勢でした。

四つん這いはきつかったです。

夫に協力してもらおうと思いましたが、そういうのは無理と断られる。(ムッ)

妊娠後期 イメージトレーニングと呼吸法の練習

長男は病院でも大変な出産と言われ、「2人目はもう無理だ」と絶望的な気分になってました。

だけどYouTubeで陣痛の乗り越え方の動画を発見して、さらに時が経つと何か大丈夫な気もしてくる(笑)、不思議ですよね。

同じくYouTubeで安産のためのイメージトレーニングと呼吸法【東京都助産師会】【出産準備】を何度も見て出産に備えました。

長男の出産時に体力のなさを痛感したので、階段の上り下りやスクワットは結構やってました!


胃の痛みを初めて知った妊娠後期。

赤ちゃんを迎える準備もなんとか終わり、そろそろかなと思っても生まれる気配がありません。

そして、出産予定日を過ぎてしまいました。