
生後3か月の次男
まだまだ控えめな笑顔が多いけど、笑うようになりました!
キッキングボールで遊んでいるときに、初めて声を上げて笑ってくれたときはすごく幸せな気分でした。
縦抱きでもぐらぐらしないし、もう首がすわってると思います。
急に、足を蹴って上に進むようにようになった次男。
背ばいというらしいです。
えびぞりがすごいし、もう少しで寝返りしそう。
足はもう出来てる感じだけど、腕がむずかしいようで泣いてます。
一人でいるときはいつも熱心に手を見つめてる次男。
両手を合わせるようになりました。
手を出すとタッチもしてくれます。
長男が面白がって顔を近づけるとバシバシと叩く。
それから、手で足を持つようになりました!!
この格好とっても可愛いんですよね。
そばにあったガーゼをいつの間にか掴んでいたときは驚きました。
日中はスリングの中や抱っこでは寝るけど、布団ではすぐに起きてしまう。
よだれが結構出てます。
初めて大きな声でいきみながらうんち!
授乳と睡眠時間
授乳は6時、10時、13時、17時、20時の5回。
授乳中にふと顔を上げて、私の顔を見て楽しそうな表情で声を出してくれます。
次男の舌を初めて見たかも。
授乳中に手や服をつかんでくるようになって、愛おしさでいっぱいです。
が!初めて乳首を噛まれました。
噛まれたのは2日間だけでしたが、あまりの痛さに授乳のたびにびくびくしちゃいました。
夜は9時間ぐらい寝るようになって夜中の授乳はなくなりましたが、私の体はまだ慣れなくて、胸がパンパンに張って痛い。
母乳パッドがなかったので、ガーゼを挟んで寝てみることに。
服が濡れることもなくて結構いい!
寝起きの授乳で次男はたくさん飲んでくれるので胸の張りがなくなりますが、授乳後に吐くことが多くてなんだか申し訳なさでいっぱい……。(ごめんね)
だいたい授乳して1時間~2時間経つと眠くなり、午後は3時間ぐらいお昼寝してました。
お風呂に入った後も眠くなりがちですが、夜も寝るのでいつも寝かせてました。
お風呂の救世主
一日の中で、一番大変な時間がお風呂でした。
長男が赤ちゃんの頃使っていた“リッチェル ひんやりしないおふろチェア“は、対象年齢が6ヶ月……。
待ちきれずに、リッチェルのバスチェアを購入。
このバスチェアのおかげで、次男を一人で脱衣所に待たせることがなくなりました。
一緒にいるから泣かない!
少しだけしか使わなくても、購入して本当によかったです!
予防接種
予防接種に行くと、看護師さんが次男を可愛がってくれるのが嬉しい。
次男も声を出しておしゃべりを楽しんでいる様子。
注射が上手いのか、泣いてもすぐに泣き止みます。
出かける直前に大量のうんちをして、あっという間に予約時間2分前(‼)という日もありました。
歩いて数分の距離だから、やっぱり近いっていうのはいいですね。
予約制だと人が多いということもなくて安心。
コロナ過では、熱などの症状がある人と待合室で一緒になることもない。
同時接種の方が早く終わるけれど、1日1種類の予防接種も思ったより大変じゃないです。
実家
2週間ほど実家に帰りました。
父が車で迎えに来てくれたので、次男初のベビーシート!
最初は笑顔も見せてたけど、車が止まると泣いてました。
長男はテレビ見放題でお菓子も沢山あるしで、はしゃいでいます。
次男はいつもと同じように過ごしていました。
環境の変化でたくさん泣いたりするかと心配でしたが、大丈夫みたい。
実家では家事を全くしないので(笑)、子どもたちと一緒に過ごすだけでいい。
「ちょっと待ってて」と待たせることもないので、子どもたちも嬉しそう。
公園に行ったり、テレビを見たり、のんびりできて最高でした。
帰りの車の中では、次男はずっと号泣。
父が「しんどいな、これがずっとだとノイローゼだな」とぽつりと言ったので、ちょっとカチンときました。
2週間ぶりに家に帰ると、夫がいつもより優しい。
夫に大変さをわかってもらうには……
経験してもらうのが一番だと思ってます。
長男が赤ちゃんの頃、夫はよく「家にいるんだから、暇だろう」と私に言ってきました(怒)
でも、夫に長男のお世話を任せたら、大変さがわかったようで言わなくなったんです。
やらなきゃわかんないことってたくさんありますよね。
でも、感謝を忘れたらいけない。
夫が家にいてくれる土日が楽すぎて(ご飯作ってくれる)、月曜日は憂鬱になりそうです。
痩せないことに焦りを感じて、YouTubeの動画を見ながら筋トレを始めました。
食事は立ち食いが多いです。
ゆっくり食べる時間がないのはしょうがない!!