【成長記録】次男、新生児期。寝かせすぎて体重が増えない…

育児日記

長男が新生児のときは赤ちゃんに触れるのも初めてで、可愛いと思うよりも心配なことが多く、未知の生物という感じでした。

久し振りの赤ちゃんはとにかく可愛い!

だけど、寝かせすぎて体重が増えず、大変な日々でもありました。

赤ちゃんのお世話

4年振りなのでびっくりするくらい忘れてました。

おむつの替え方、抱き方、授乳も。

看護師さんに「2人目だからベテランですね」と言われると、聞くのが恥ずかしくなってしまう。

肌がガサガサでかわいそうなくらいに乾燥がひどい。

保湿をしっかりするよう看護師さんに言われました。

保湿をしっかりすることでアトピーの予防にもなるそう。

顔をふりふりしているので、どうしたんだろう?と思ってたら、おっぱいを探しているのだと看護師さんが教えてくれました。

久しぶりの赤ちゃんの匂い、ずっと忘れないでいたい。

突然のNICU入院

出産日の午後、寝ているときの呼吸が浅いということで急遽NICUに入院。

赤ちゃんはお腹の中では呼吸もせずに過ごしていて、外の世界にすぐに対応できない子もいる、と看護師さんが話してくれました。

検査は異常なし。

胃の中を吸引したら羊水が結構出てきたらしく、それから元気になったようです。

もう一度ミルクをあげてみて苦しくならなければ、明日から同室可能と聞いてホッとしました。

3時間おきに搾乳。

ゆっくりできるはずなのに全然眠れなかったです。

入院生活

生後1日

NICUから戻ってきた次男。

「嬉しい、可愛い」と思っていたら、突然の10時間連続おっぱい。

おっぱいを飲んで寝る、ベッドに入れるとすぐに泣く、抱っこするとおっぱいを探す。

これの繰り返し。

おっぱいをあげると陣痛のような痛みが!恐れていた後陣痛。

陣痛に比べればましだけど地味に痛い。

限界を感じてミルクを飲んでもらいましたが、ミルクを飲んでもおっぱいを欲しがって、またミルク……。

可愛いけど眠い……。

一度次男を預かってもらい寝ました。

3時間預かってもらっている間、次男はずっと寝ていたそうです(えっ⁉)

生後2日目

体重が減っていて、おしっこも少ないのでミルクを増やすことに。

それ以降は授乳以外起きなくなりました

沐浴見学。

長男の頃と洗い方が全然違う!

今はシャワー浴が肌によいのですね。

看護師さんは豪快な洗い方(‼)で次男はずっと泣いていました。

なんだか思わず笑ってしまう。

お祝い御膳がとってもおいしかったです!

次男が寝ているうちにと急いで食べてしまうけど、入院中の食事がいつもおいしくて幸せです。

ずっと誰かに似ていると思っていた次男。

やっとわかりました、E.T.だ。

生後3日目

皮がむけて肌がきれいになってきました。

母乳測定をしたら24グラム。

ミルクだと30ぐらいだから、数を稼げば完母でもいいとのこと。

でも夜にミルクをあげた方がママも眠れるということで、夜だけミルクをあげることにしました。

夜の授乳後に次男が大量に吐いて、心配になったので看護師さんに急いで確認。

顔色も大丈夫だしゲップが足りなかったのかも、少し長くとんとんしてねとのこと。

入院中は困ったときにすぐに聞けるのがいいですね。

出産のときにずっとそばにいてくれた助産師さんが挨拶に来てくれました。

直接お礼が言えてよかった。泣きそう……。

生後4日目

退院。

おしっこはたくさん出てるし、体重も増えているので、夜もミルクあげなくて大丈夫かもとのこと。

産後の体

出産した日の午後には、すたすた歩いてびっくりされました。

長男の産後と同じです。

会陰切開の傷

産後1日目には、傷が分からないぐらいきれいと言われ、トイレとシャワー以外は痛みを気にせず過ごせました。

長男のときはつっぱた感じがすごく痛くて抜糸も痛かったです。

今回は少しの会陰切開ですんだからなのか、そこまで痛まず抜糸もありませんでした。

トイレ

長男の産後はトイレに行くのが恐怖でした。

水分をきちんと取っていなかったからか、便が固すぎてなかなか出ないし、出すときの痛みで泣きそう。

今回はそれがありません!!

入院中、看護師さんにたくさん水分を取るように言われ、飲みたくなくても水を飲んでいたからかもしれません。

むくみ

産後3日目に人生初のむくみを経験。

助産師さんに指摘されるまでは、足がしびれてるなぐらいしか感じていませんでした。

自分の足じゃないみたいで変な感じ。

2日間ぐらいで気にならなくなりました。

母乳

長男のときは完母で母乳がよく出ました。

産後の保健師さん訪問で、「母乳だけでこんなに増えるのは、なかなかお目にかかれない」と言われたほど。

だから次男も当然完母でいけると思ってたのに、入院中から結構ミルクを足したりしてショックでした。

でも寝てくれるのはやっぱり助かりますよね。

生後7日目から母乳が垂れて下着がびちゃびちゃになることが増えてきました。

そして痒い。

布製の授乳パッドはすぐにびちゃびちゃになるし、冬だから乾きにくい。

使い捨ての母乳バッドをAmazonで購入しました。

退院

やっぱり家はいい。

入院中は赤ちゃんを預かってもらう方がゆっくりできるかもしれないけど、できるだけ一緒に過ごしてました。

なので、退院しても不安はあまりなかったです。

次男は長男より小さいのに、泣き声が大きい!

入院中は早く家に帰りたくてしょうがなかったです。

たくさん吐き、おしっこも漏れるで服がなくなりそう。

冬だからすぐには乾かないし、一日に何度も洗濯をしてました。

長男は春生まれで暖かい日が多かったので、着せる服は結構適当でした。

お下がりをもらったので、よくわからないけどこれでいいいのかな?まあいいか、というような感じです。

次男は冬生まれで、長男とは着せる服が全然違う。

短肌着とコンビ肌着だけでは寒そうだし、3枚にすると背中に汗をかいていたり……。

ユニクロのカバーオールを急いで買い足し、短肌着とカバーオールで落ち着きました。

ユニクロのベビー服はよいですよね!

次男は授乳後、抱っこしないと寝ないから少し大変。

でも抱っこしたら、すぐ寝る姿を見ると愛おしさでいっぱいでした。

何でも食べられるし、体重を気にしなくてもいいというのがまだ慣れない。

嬉しいはずなのになんだか切ない気持ち。

よく寝る次男

退院後も授乳以外はほとんど寝ていた次男。

生後9日目に4時間おきぐらいの授乳になり、寝過ぎて心配でした。

おしっこも少ないかもしれない。

生後11日目の夜に6時間も一緒に寝てしまう。

長男も生後2日目に6時間寝かせてしまった……。

体重が増えない次男

母乳外来受診

生後12日目に母乳外来に行きました。

赤ちゃんの体重を計って計算すると、1日に13グラムしか増えていない。

「1日に30グラムは増えて欲しい、赤ちゃんがよく寝るのは体力温存のためで体力がなくなっているから」と言われ泣きそうでした……。

体力を増やすために、1日8回、おっぱいを3分ずつあげた後にミルク40ml追加。

キューブタイプのミルクを買いました。

割って使っても大丈夫らしいです。

ミルクは作るのもあげるのも消毒も全てが大変です。途中で寝てしまって、なかなか全部を飲んでくれません。

2度目の母乳外来

生後15日目、1日19グラムしか増えていませんでした。

おっぱいはよく出ているので、あとは赤ちゃんの体力待ち。

ミルクの量を60mlへ。

「ミルクは全部飲ませてほしい、20分以内に飲ませればいい」とのこと。

もう体重が増えるんだったらミルクを先に飲ませたほうが良いんじゃないかと思ったけど、そこまでしなくてもいいそうです。

30mlから40~50ml、そして60mlと全部は飲めないときもあるけど、確実に飲める量が増えてきました。

吐くことが多いので、途中でも哺乳瓶を離したときにはゲップをさせる。

ゲップはうまくしてくれるときとしてくれないことも……。

寝てしまうときはオムツ替えをして起こす。

相変わらずおとなしいけど、起きてる時間も増えてきました。

抱いたときに安心してくれるのがわかります。

視線がよく合う気もしていました。

次男は抱っこのときに、おしりと腰のあたりをトントンするとすぐ寝そうになります。

3度目の母乳外来と小児科受診

生後21日目。

ミルクをたくさん飲んでいるのに体重が1日17グラムしか増えていない。

急遽、小児科受診。

心電図もしてもらいましたが異常なし。

ミルクの量を60mlから80mlに増やすように指示される。

赤ちゃんのお腹が張っているので、ゲップが出ないときは肛門を刺激してうんちが出るようにしてとにかく吐かないようにと言われました……。

授乳とおしっことうんちの回数の記録を取って、5日後にまた小児科を受診することに。

体重が増えないことに焦りを感じて、吐かないように途中でゲップをさせても吐くのでイライラしてしまう。

そしてイライラしてしまったことに自己嫌悪……。

ミルク80mlは意外と飲んでくれて、少しずつ吐きそうな表情もわかってきました。

背中をさするときは下から上にさすってあげるのがいいんですね。

ミルクの量を増やしてから、飲みながら寝てしまうことが増えました。

無理に飲ませて吐くよりは、寝たら飲ませなくてもいいんじゃないかと思ってしまいます。

寝ているときによく泣くのも心配でした。

2度目の小児科受診

体重は1日30グラム増えていました!

おっぱいを3分ずつから5分に増やして、ミルクは60~80mlへ。

ゲップしないときは胃のあたりを刺激するのもいいとのこと。

カエルのお腹みたいになってるときは空気が溜まっているそうです。

おっぱい5分ずつだと、ミルクは60mlがいっぱいいっぱい。

吐くよりは50mlでもいいような気がする……。

おっぱいは欲しがるだけあげてもいいと言われているけど、ミルクを飲んでくれなくなりそうでタイミングがむずかしい。

だんだんゲップもうまく出せるようになってきました。

おすすめ!

産院でも使っていた赤ちゃんの保湿剤。

長男も使っていたベビーソープ。泡が出てくるタイプは使いやすい!

やっぱりちょっと痒いけど、少し漏れただけでほとんど漏れない母乳パッド。おすすめです!


長男とは全然違った次男の新生児期。

正直死んじゃうんじゃないかと心配だったけど、たまらなく可愛い次男。

夫やおじいちゃんが抱いても全然泣き止まなくて、私が抱いたらすぐに泣き止んだとき、こんなに小さいのにわかってくれてるんだと嬉しかったです。

生まれてきてくれてありがとう、といつも思ってました。

夫は1ヵ月の間、有休とテレワークを組み合わせて家にいてくれて、食事を作ったり、保育園の送迎をしてくれました。

保育園の送迎はやっぱり最初は困ったみたいです。

毛布カバーをかける場所がわからなくて迷っていたら、長男に「早く行こうよ!早く来たのにみんなより遅くて恥ずかしい」と言われてしまったそう(笑)